梅原龍三郎 うめはら りゅうざぶろう

Name梅原龍三郎
Name Readうめはら りゅうざぶろう
Year of birth and death1888-1986
Birth Place京都府
Birth Place in EnglishKyoto Prefecture
Commentary京都市に生まれる。生家は友禅を商う呉服屋だった。明治36年京都府立第二中学校を3年で退学、伊藤快彦の画塾で洋画を学びはじめる。同年6月聖護院洋画研究所(後の関西美術院)が開設されるとそこに入り、浅井忠の指導を受けた。明治41年渡欧。アカデミー・ジュリアンやアカデミー・ランソンで学ぶが、特にルノワールに強い刺激を受け、南仏カーニュに晩年を送るこの印象派の巨匠に直接師事した。大正2年帰国。以後、二科会、春陽会、国画会などの創立に参加し、抜群の技量に支えられた画格の高い作品を次々と発表。特に昭和10年前後からは、琳派などの伝統的な日本美の研究を通じて独自の日本的油絵様式を確立し、安井曽太郎と共に以後の洋画壇をリードしていく。昭和10年帝国美術院会員、昭和19年帝室技芸員、東京美術学校教授に就任した。戦後は、昭和27年東京芸術大学教授を辞すと共に文化勲章受章。昭和32年朝日文化賞を受賞し芸術院会員は辞任した。