松林桂月
作家名 | 松林桂月 |
---|---|
作家名(よみ) | まつばやし けいげつ |
生没年 | 1876-1963 |
出身地 | 山口県 |
出身地(英語表記) | Ymaguchi Prefecture |
略歴・解説 | 山口県萩に生まれる。明治26年に上京。翌年野口幽谷に師事し南画を学ぶ。師没後に一時帰郷したが、明治34年再び上京。翌年環翠会画塾を開設、同39年には山岡米華らと日本南宗画会を設立し、南画の振興に努めた。この間、日本美術協会展などに出品し受賞を重ねた。大正4年から文展に不出品宣言、同8年の第1回帝展より審査員を努めた。昭和になって独特のリズムをもった墨画作品を発表するようになった。特に、朧月夜の桜を墨一色で描いた「春宵花影」(昭和14年)は近代南画史上屈指の名作といわれる。昭和7年帝国美術院会員、昭和23年日本美術協会理事長となる。昭和33年には文化勲章を受章、昭和36年萩市名誉市民となる。 |