平山郁夫
作家名 | 平山郁夫 |
---|---|
作家名(よみ) | ひらやま いくお |
生没年 | 1930-2009 |
出身地 | 広島県 |
出身地(英語表記) | Hiroshima Prefecture |
略歴・解説 | 広島県尾道市に生まれる。昭和22年東京美術学校日本画科に入学、同27年に卒業後は前田青邨に師事した。昭和28年第38回院展に《家路》が初入選を果たし、以後同展を中心に活躍した。はじめ、仏教に関する伝説や逸話にもとづく抒情性豊かな作品で注目されるが、その後、玄奘三蔵のインドへの求法の道やシルクロードを旅し、そこで繰り広げられた雄大な歴史の流れに感銘を受け、風景としての歴史画ともいうべき独特の画風を展開し、幅広い人気を博した。昭和48年東京藝術大学教授に就任し、平成元年から7年までと平成13年から18年までの2度にわたり同大学学長を歴任。平成5年には文化功労者となり、同10年に文化勲章を受章した。 |