東郷青児
作家名 | 東郷青児 |
---|---|
作家名(よみ) | とうごう せいじ |
生没年 | 1897-1978 |
出身地 | 鹿児島県 |
出身地(英語表記) | Kagoshima Prefecture |
略歴・解説 | 鹿児島市に生まれる。青山学院中等部で小代為重に学び、大正5年二科展に初入選すると有島生馬に師事して大きな感化を受けた。大正8年渡仏し、リヨンの美術学校に学んだのちパリに移って、初めは表現主義的な作風に興味を抱くが、滞欧期後半はキュビスムの強い影響を受けて帰国。フォルムや構成に独自の様式を確立し、二科展を中心に活躍した。戦後は二科会の再建に努力し、フランスやメキシコでも二科展を開催するなど話題の多い会運営が注目を集める。甘美な装飾的作風は大衆的人気を博し、昭和32年日本芸術院賞を受賞。昭和35年には日本芸術院会員となり、同37年サロン・ドートンヌ名誉会員に就任した。また、美術を通じた国際交流に対して、フランス政府、ブラジル政府から勲章が授与され、昭和52年には文化功労者となっている。 |