田能村直入 たのむら ちょくにゅう

作家名田能村直入
作家名(よみ)たのむら ちょくにゅう
生没年1814-1907
出身地竹田市
出身地(英語表記)Taketa
略歴・解説竹田に生まれる。本姓三宮、名は癡、字は顧絶、通称は伝太。直入はその号で、若年時の小虎ほか多くの別号がある。田能村竹田に画を学び、天保5年大坂洗心洞に入り、大塩平八郎の講義を受け、また広瀬旭荘とも交わる。竹田が没して後は京坂に進出。古画の臨作を精力的に続け、幕末には時代風潮と個性の表出した強い筆力による作品を描いた。明治時代にはいると、古法に新たな日本画の画法を加味させた独自の画風を展開、各種展覧会で活躍する一方、京都博覧会開設に尽力したり、京都府画学校の設立に尽し、明治13年の開校の際には教頭兼摂理(校長)としてその運営にあたるなど、関西南画界の中心人物のひとりとして多方面で活躍した。