田能村竹田
作家名 | 田能村竹田 |
---|---|
作家名(よみ) | たのむら ちくでん |
生没年 | 1777-1835 |
出身地 | 竹田市 |
出身地(英語表記) | Taketa |
略歴・解説 | 岡藩の侍医田能村碩庵の第二子として竹田に生まれる。名は孝憲、字は君彝、幼名磯吉、のち玄乗、さらに行蔵と改称。竹田はその号で他に別号は多い。はじめ、英雄寺道寿に従学し、淵野真斎、渡辺蓬島に画を学んだ。さらに藩校由学館に入り唐橋君山に師事した。兄周助没後、家督を継ぐが、医を廃し、由学館において学問専攻となる。やがて『豊後国志』の編さんに参画し各地を遊歴。享和期から文化初年頃より画を描きはじめ、また詩への志向を明確に示すなど、文人的処世への傾斜を増す。やがて新法に反対して城下に一揆が発生すると、二度にわたり建言書を書し、文化十年隠居。このころより本格的南宗画法による作画がはじまる。のち、中国画の研究や全国各地の画人、文人たちとの交友等を通して画技を深め、文政末期以降は独自の画世界を展開、江戸後期を代表する南画家のひとりとなった。生涯大分の地を離れなかったこともあり、大分の南画界に与えた影響は非常に大きい。 |