志村ふくみ しむら ふくみ

作家名志村ふくみ
作家名(よみ)しむら ふくみ
生没年1924-
出身地滋賀県
出身地(英語表記)Shiga Prefecture
略歴・解説京都市に生まれる。昭和30年母の手ほどきを受け、滋賀県近江八幡市で植物染料による糸染めと紬織りを始める。後、黒田辰秋、富本憲吉、稲垣稔次郎らに師事。昭和32年、第4回日本伝統工芸展に初出品し、受賞。以後3回続けて受賞し、平成5年まで同展に出品。昭和39年以降度々個展を開催。昭和43年、京都市嵯峨に転居、藍建てを始める。昭和53年、日本工芸会理事に就任。昭和57年、初めての回顧展「志村ふくみ展」(群馬県立近代美術館)が開催される。翌年、京都府文化賞功労賞受賞、また著書『一色一生』により第10回大佛次郎賞を受賞する。昭和59年衣服研究振興会の衣服文化賞受賞。昭和60年「志村ふくみ展」(大分県立芸術会館)、「現代染織の美 森口華弘・宗廣力三・志村ふくみ」(東京国立近代美術館)が開催される。昭和61年、紫綬褒賞受賞。平成2年、重要無形文化財紬織保持者に認定される。平成5年文化巧労者。翌年「志村ふくみ展」(滋賀県立近代美術館)。平成26年京都賞受賞。