里見勝蔵
作家名 | 里見勝蔵 |
---|---|
作家名(よみ) | さとみ かつぞう |
生没年 | 1895-1981 |
出身地 | 京都府 |
出身地(英語表記) | Kyoto Prefecture |
略歴・解説 | 京都市に生まれる。関西美術院で鹿子木孟郎の指導を受け、さらに東京美術学校西洋画科に学んだ。在学中に二科展や院展に入選し、卒業後はフランスに渡ってヴラマンクに師事すると共に、滞仏中の前田寛治や小島善太郎、佐伯祐三らと親交を結んだ。この間、佐伯をヴラマンクに紹介した逸話はよく知られている。大正14年帰国し、二科展で滞欧作を発表。また、前田や小島、佐伯、木下孝則と1930年協会を結成し、フォーヴィスム調の作品を発表して画壇に大きな影響を与えている。昭和5年には児島善三郎、林武らと独立美術協会の創立に参加するが間もなく退会。戦後しばらくは無所属として活躍するが、昭和34年から国画会に会員として参加し、晩年にいたるまで一貫してフォーヴの画風を展開した。 |